春が苦手
- tamakinishizawa
- 2024年3月9日
- 読了時間: 3分
更新日:5月6日

わたしは2月〜3月が苦手です。
自分の誕生月があるのに、毎年調子が悪い。
花粉の季節でもあるので、肌荒れするし、春分も間近だというのになんだかモヤモヤ、ウツウツとしてしまいます。
本格的な春になる前のこの時期は、日によって気温の差が激しかったり、天気が不安定で、自律神経が影響を受けやすいため、なんとなく調子が悪かったり、気分が落ち込みがちな人も多いのでは?
Image by standret on Freepik
大物の天体の影響もあるかもしれないけど、それは別で話すとして、身体を整える対策が何かあるか考えてみようと思います。

3/10は魚座で新月が起こるのですが、チャートを見てみると春分に向けての準備のようにもみえます。
・アセンダントが♍️乙女座
・6ハウスに天体が集まっている
・DC上にあるる海王星
・魚座♓️の強調
乙女座、魚座が強調されていることがわかります。
この2つは、お互いに補完し合う関係にあり、柔軟サインに属します。
柔軟サインのエネルギーは変動的で、臨機応変、柔軟に変化するする動きを表します。
また、乙女座、魚座は、体の部位でいうと腸とリンパにあたります。
最近何かと腸をキレイに、健康にといったトピックを見聞きすることが増えましたね。
腸内フローラを整えることは、美容や健康のために、当たり前なことになりつつありますが、サプリメントを摂っていれば良いというわけでもありません。
肉体的・精神的ストレスの多い訓練中の宇宙飛行士の便を調査した研究では、腸内の善玉菌が減少し、悪玉菌の増加が観察されています。
また、過剰なストレスは、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを乱します。
自律神経のバランスの乱れは、リンパの流れにも影響しています。
腸活とリンパケアを積極的に行うことは、もちろん大切なことですが、過剰なストレスから自分自身を守ってあげることも大切なことではないでしょうか。
例えば...
やらなければいけないことを、そのままにしないで、ちゃんと向き合って解決すること。
できる事とできない事の境界線をちゃんと引くこと。
シンプルなことなんですけどね、ストレスを溜めないで快適でいるためには大事なことです。
リラックスするという対処療法も良いのですが、根本的なことを解決しておく必要がありそうです。
中には「〜しなければならない」「わたしは絶対〜」と必死になっている人もいるのではないでしょうか?
頑なに自分を固定するのではなくて、これまでと違うやり方を試したり、新しい方向を考えてみたり、柔らかい思考を持ってみましょう。
自分の見方が変われば、これまでの世界が変わることだってあります。
デトックス感が強い星周りでもあるので、腸活やリンパケアに加えて、ストレスに感じていることを解消するようにしてみると良さそうです。
柔らかく柔軟に。これまでとは違った変化を取り入れて楽しんでみましょう。
Comments